笠戸丸(読み)かさどまる

世界大百科事典(旧版)内の笠戸丸の言及

【ブラジル】より

…1964‐85年の軍事政権下ではブラジル・カトリック教会は解放の神学等の思想を採り入れ,反体制色を強め,草の根的大衆運動を広く展開していた。
[日本人移民]
 日本人の移住は1908年の笠戸丸移民に始まり,60年代の日本の高度成長で急速に衰退した。1908年以前にも個々に渡航した者があり,〈神代の時代〉と呼ばれる。…

※「笠戸丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む