笠段々(読み)かさだんだん

世界大百科事典(旧版)内の笠段々の言及

【笠付】より

…前句付に次ぐ雑俳の主要様式として,人情風俗を詠み,とくに上方で流行した。笠付からは,題の5文字を《小倉百人一首》から取る〈小倉付〉,付句を5音にした〈五文字〉,下五を題とする〈沓(くつ)付〉,中にもじりを入れる〈もじり〉,句を連続させる〈笠段々〉などの諸様式が派生した。〈骨折て・明智は天下たゞ三日〉(《住吉躍》),〈憎い事・妾の面ざし有る捨子〉(《冠付かゞみ磨》)。…

※「笠段々」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む