世界大百科事典(旧版)内の第三国立銀行の言及
【安田財閥】より
…安田屋は66年(慶応2)に安田商店と改称,80年には安田銀行に発展した。その後,安田銀行とその姉妹銀行である第三国立銀行(1876設立)を両輪として発展し,千葉第九十八国立銀行,鳥取第八十二国立銀行などの地方銀行も傘下に収めた。その発展には,官金取扱いの特権や日本銀行理事の地位が大きな役割を果たした。…
※「第三国立銀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...