第三大臼歯(読み)だいさんだいきゅうし

世界大百科事典(旧版)内の第三大臼歯の言及

【親知らず】より

…上下顎の第3大臼歯third molars(智歯wisdom teethともいう)の俗称。上下の歯列の最後部で第2大臼歯の奥に位置し,上下左右計4本ある。最も遅く形成されて生えてくる歯で20~30歳ころまでに現れるが,しばしばきわめて遅くなってから生えてくることがある。しかし,なかにはまったくこれを欠如している人,あるいは埋もれたまま生えてこない人も少なくない。歯胚(歯のもとになるもの)がまったくない人が日本人では約半数といわれる。…

※「第三大臼歯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む