第二のマグナ・カルタ(読み)だいにのまぐなかるた

世界大百科事典(旧版)内の第二のマグナ・カルタの言及

【ヘビアス・コーパス】より

…とくに17世紀に,スチュアート朝の国王がみだりに人民を逮捕して審理を行わずに拘禁を続けた場合に,そのような君主大権の濫用に対する人身の自由保護のための救済手段として活用され,1679年の〈ヘビアス・コーパス・アクト(人身保護法)〉によって,この令状の順守が明確に義務づけられるようになった。この議会制定法は〈第二のマグナ・カルタ〉と呼ばれ,アメリカ合衆国でも連邦および州の立法の基礎とされた。なお国家非常の場合(イギリスではフランス革命時代,アメリカでは南北戦争時代など)には例外として,この令状の順守を義務づける人身保護法の適用が停止された。…

※「第二のマグナ・カルタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む