第四紀学(読み)だいよんきがく

世界大百科事典(旧版)内の第四紀学の言及

【第四紀】より

… 第四紀を区分する更新世・完新世境界には,現代人Homo sapiensの出現と,その背景となる氷期から温暖な後氷期への気候変化がみられる。更新世の下限の決定と同じように,その境界についても,第8回国際第四紀学連合の会議(1969)によって北ヨーロッパに約1万年前の気候暖化の境界を限定する地域と地層がもとめられている。
[第四紀学]
 第四系は,地球上に最も広く分布し,人間生活にますます密接なかかわりあいをもってきている。…

※「第四紀学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む