第1次シク戦争(読み)だいいちじしくせんそう

世界大百科事典(旧版)内の第1次シク戦争の言及

【シク戦争】より

…19世紀半ばに2度にわたってイギリス東インド会社軍とインドのシク教徒軍団の間で戦われた戦争。インド北西部に統一的かつ軍事力を装備した一大シク王国を築いたランジート・シングの死(1839)の後,王国内に激しい後継者争いが生じたが,18世紀末に南インドを,1818年にはマラータ王国を吸収したイギリスが43年にシンド地方を併合したことがシク教徒たちに脅威を与え,ここに第1次シク戦争(1845‐46)が勃発する。この戦いでシク教徒側は敗れ,その結果500万ルピーの賠償金とともにジャンムー・カシミールを失い,パンジャーブの中心都市ラホールにはイギリスの駐在官が入った。…

※「第1次シク戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む