笹森山(読み)ささもりやま

世界大百科事典(旧版)内の笹森山の言及

【笹森丘陵】より

…由利郡の主要部を占めることから由利丘陵とも呼ばれる。丘陵頂面は高度200~300mおよび150m前後の二つのレベルに分かれ,それより一段高く丘陵最高峰の八塩(やしお)山(713m)や笹森山(595m)など安山岩,集塊岩などからなる標高500~700mの残丘群が点在する。丘陵内に樹枝状に刻まれた開析谷には,河岸段丘や谷底平野が発達して水田に利用され,多くの集落が立地している。…

※「笹森山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む