等級制(読み)とうきゅうせい

世界大百科事典(旧版)内の等級制の言及

【学期】より

…東京帝国大学が4月学年始期を採用したのは1921年からである。小学校の場合,明治初年以来,半年を学習期間とする等級制を採用していたため学年暦などは考えられなかったが,1885年文部省は等級制を廃して半年単位の級編成をやめ,修業期間1年をもって1学級とすることとし,学年制が小学校に普及していくこととなった。4月学年始期制は,86年,まず高等師範学校が採用し,92年に全国の小学校もこれにならうこととなった。…

【学級】より

…コメニウスが学級の意義や必要性について初めて主張したのは,17世紀のことであったが,一般に近代学校においては,多数の子どもを同時に教え,教授能率の向上をはかるとともに,財政効率を高めるという考え方のもとに,学級が広く普及していくこととなった。しかし,明治前半期まで,日本では今日の学年制とは異なる〈等級制〉が採用され,半年ごとの試験によって進級の適否が決められていたこともあって,各等級が集団として安定せず,個別指導が行われたので,今日でいう学級は成立していなかった。1885年学年制が小学校に適用され,91年には文部省が学級編制規則を制定するに及んで,学級は法制的に確立した。…

※「等級制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android