世界大百科事典(旧版)内の筑摩県の言及
【信濃国】より
…1868年2月旧幕府領,旗本知行所は,天朝御料に編入されて尾張藩管轄となり,ついで伊那県になった。71年7月の廃藩置県で信濃国は旧藩の12県と伊那・長野両県の計14県になり,同年11月東北信が長野県,中南信と飛驒一国が筑摩県となった。両県が合併して今日の長野県が成立したのは76年である。…
【長野[県]】より
…1868年(明治1)伊那県が置かれて,尾張藩の所管となっていた旧天領,旗本領などを支配下に置き,翌年三河県を併合(1871年額田県に編入),70年には一部を割いて中野県を設けた。71年廃藩置県によって各藩は県となり(竜岡藩は直前に廃藩して伊那・中野両県へ分属),同年伊那,松本,飯田,高遠,高島の5県と高山県(飛驒)は筑摩県に,長野(中野県を改称),松代,須坂,飯山,岩村田,小諸,上田の7県は長野県に統合された。76年筑摩県の廃県に伴い信濃国分を長野県に編入,現在の県域がほぼ確定した。…
【松本[市]】より
…中世には信濃国守護小笠原氏の本拠地で,戦国時代から近世には,松本藩の城下町として栄えた。廃藩置県後,中南信4郡に飛驒国を加えた筑摩県の県庁が,松本城跡に置かれていた。諸河川が集まる松本は内陸交通の要衝であり,谷に沿って千国(糸魚川),野麦,伊那(三州),北国西などの諸街道が集中していた。…
※「筑摩県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」