筑豊御三家(読み)ちくほうごさんけ

世界大百科事典(旧版)内の筑豊御三家の言及

【麻生太吉】より

…福岡県に生まれ,1872年(明治5)から炭鉱経営にあたり,84年鯰田で近代的炭鉱の開発に着手し,以後炭鉱を売却しつつ経営基盤の拡張につとめた。89年鯰田鉱を三菱に,94年忠隈鉱を住友に,1907年藤棚(本洞)鉱を三井にそれぞれ売却,1891年山内,94年上三緒,1901年豆田,06年綱分,09年吉隈,13年赤坂などの炭鉱を開坑し,貝島,安川・松本とともに筑豊御三家と称された。石炭販売は1899年ころから三井物産に委託していたが,1917年ころから直接販売をめざした。…

※「筑豊御三家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む