算木菓子(読み)さんぎがし

世界大百科事典(旧版)内の算木菓子の言及

【塩釜】より

…宮城県塩竈(しおがま)神社の祭神シオツチノオジにちなむものといい,塩釜市や仙台市の名物になっている。易に使う算木のように切れ目を入れるところから,かつては算木菓子,算木餅とも呼ばれた。はじめは《御前菓子秘伝抄》(1718)の〈さんきもち〉のように材料を合わせて蒸したと思われるが,やがて《菓子話船橋》(1841)に見られるように現在と同じ製法のものになった。…

【落雁】より

…押物の前身というべきもので,現在と同様,落雁が乾飯(ほしいい)という加熱ずみのαデンプンを用い,砂糖液でこねて押し固めたのに対して,江戸初期から熱処理をしていないβデンプンの米粉を主材料とし,砂糖などと合わせて蒸したものであった。《物類称呼》(1775)は仙台で算木菓子(さんぎがし)というとしており,《守貞漫稿》は越後の越の雪が〈白雪糕ノ精美ナルモノ〉であるといっている。算木菓子は木枠にいれたまま蒸し上げ,それを占いに使う算木形に切ったための名で,現在では塩釜(しおがま)と呼ばれているものである。…

※「算木菓子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む