《算法勿憚改》(読み)さんぽうふつたんかい

世界大百科事典(旧版)内の《算法勿憚改》の言及

【遺題継承】より

…このように,和算が大きく飛躍するきっかけを作ったのも遺題継承による。和算を高等数学にまで程度を高めた関孝和も,礒村吉徳の《算法闕疑抄(けつぎしよう)》(1659)の遺題100問,村瀬義益の《算法勿憚改(ふつたんかい)》(1673)の遺題100問の解答集を作っている。関孝和が世間に広く知られるきっかけを作った著書の《発微算法》(1674)は,沢口一之の《古今算法記》(1671)の遺題15問の解答書で,本書の中で,関孝和は,文字係数の多元高次方程式の表し方を示したのである。…

【算額】より

…数学の問答の書かれた絵馬。記録に残る最古の算額は《算法勿憚改》(1673(延宝1)序)にある東京の目黒不動の額で,分数方程式になる問題が提示されている。江戸初期にはすでに多くの算額が奉納されていた。…

※「《算法勿憚改》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む