《算法変形指南》(読み)さんぽうへんぎょうしなん

世界大百科事典(旧版)内の《算法変形指南》の言及

【長谷川寛】より

…塾から出版された数学書の中で,《算法新書》(千葉胤秀編,1830),《大全塵劫記》(山本賀前編,1832),《算法地方大成》(秋田義一編,1837)はとくに有名で,なかでも《算法新書》は初歩から専門の分野に至る数学の集大成で,明治中期まで何回も改版され広く読まれた。長谷川寛は図形の変形について新しい方法を見つけ,これを変形術,極形術と名付け,《算法変形指南》(福田廷臣編,1820),《算法極形指南》(秋田義一編,1836)として公刊した。現在から見れば不完全ではあるが独創的である。…

【和算】より

…出版した数学書も,《算法新書》(1830),《大全塵劫記(たいぜんじんこうき)》(1832),《算法地方大成》(1837)など,いずれもベストセラーになっている。長谷川の業績中,変形法,極形法という方法は,ある図形を変形してもそこに成り立つ性質が不変である関係を利用して,複雑な図形の性質を単純化して関係式を導く方法で,《算法変形指南》(1820),《算法極形指南》(1836)にまとめられている。長谷川の塾は,養子の長谷川弘(1810‐87)のときにさらに発展した。…

※「《算法変形指南》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」