管楽八重奏(読み)かんがくはちじゅうそう

世界大百科事典(旧版)内の管楽八重奏の言及

【室内楽】より

…すなわち,弦楽器のみの四重奏は弦楽四重奏,それにピアノが加わった場合にはピアノ五重奏,などという。また,管楽八重奏といったように,ときには管楽器のみによる室内楽も存在した。室内楽は,各楽器が均等な関係でわたり合って精緻な動きをみせ,小編成ながら味わい深い表現効果をあげることを特徴としているが,その中で最も好まれたのは,バイオリン2,ビオラ,チェロによる弦楽四重奏である。…

※「管楽八重奏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む