管理価格制度(読み)かんりかかくせいど

世界大百科事典(旧版)内の管理価格制度の言及

【農産物価格政策】より

…その価格政策の手法は農産物によって違い,政策介入の程度も著しく異なるが,手法に着目して類型化すると次の6類型になる。
[政策の類型]
 (1)管理価格制度 米と葉タバコが対象品目。米については政府(葉タバコは日本専売公社,1985年4月以降は日本たばこ産業株式会社)が作付面積を決め,自家飯米を除く流通量を政府の管理下におき(〈食糧管理制度〉の項参照),政府が一定価格で買い上げる制度である。…

※「管理価格制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む