篇座(読み)へんざ

世界大百科事典(旧版)内の篇座の言及

【簾座】より

…このすだれを生産していたのは大和乙木荘の住民であり,奈良座の商人は住民からすだれを買い取っていた。一方,乙木荘の生産者もまた販売人として乙木座(篇座ともよばれた)を結び,興福寺大乗院を本所とし,福寺以南の大和における販売権を独占していた。また東大寺南戒壇院にも公事を納めて奈良に出入りする権利を確保していたが,応仁の乱後の奈良座の衰退に伴い,この公事納入を根拠に奈良での販売権を主張するようになり,奈良座の奈良における販売権独占を脅かすようになった。…

※「篇座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む