篠作り(読み)しのづくり

世界大百科事典(旧版)内の篠作りの言及

【キク(菊)】より

… 大菊の仕立て方はこのような3本仕立てのほか,1本仕立てもあり,また最近は8月上旬に挿芽し,8月下旬に5号鉢に鉢上げして20~30cmの小型に作る福助作りも普及している。 中菊は1株を3回くらい摘心し,15~30本くらいに仕立てる篠(しの)作りが行われる。また伸びやすい大菊の品種とともに,中菊でも摘心回数をさらに増やし,1株当り200~500輪つける千輪作りというのもある。…

※「篠作り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む