簗田高助(読み)やなだたかすけ

世界大百科事典(旧版)内の簗田高助の言及

【簗田氏】より

…下野出身の中・近世武家。平良衡の曾孫家助が下野国簗田郡に住し,その孫氏助が簗田勘解由左衛門尉を称したのが始まりと伝える。足利氏の下級被官で,室町幕府の成立後は代々鎌倉公方に仕え,満助の娘は4代鎌倉公方足利持氏の子成氏を生む。永享の乱(1438)で持氏は滅ぶが,1449年(宝徳1)成氏が鎌倉公方に迎えられ,簗田氏はこれに再び仕えた。関東管領上杉氏,幕府と対立して成氏が下総国葛飾郡古河に移ると(古河公方),満助の子持助は同郡関宿城に拠って成氏を助けた。…

※「簗田高助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む