すべて 

《簡易器械理化学試験法》(読み)かんいきかいりかがくしけんほう

世界大百科事典(旧版)内の《簡易器械理化学試験法》の言及

【後藤牧太】より

…母校で教鞭をとった後,1877年東京師範学校の教師,ついで東京高等師範学校教授となった。三宅米吉と《簡易器械理化学試験法》(1885)を書き,やさしい実験器械の作製や紹介に努めた。また4人の共著で《小学校生徒用物理書》(1885)という教科書も作った。…

※「《簡易器械理化学試験法》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む