籠信玄(読み)かごしんげん

世界大百科事典(旧版)内の籠信玄の言及

【信玄袋】より

…明治20年代まで女持ちの物入れは,タバコ入れや鼻紙袋,財布などがおもであったが,男が胴乱かばんを用いるようになると,女持ちの袋物として考案され,明治30年代には流行の頂点を迎えた。合財袋のうち,底を籠(かご)でつくったものを籠信玄,巾着(きんちやく)式に口を絞ったものを千代田袋ともいった。また明治40年代には大型の信玄袋もでき,衣服入れに用いられた。…

※「籠信玄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む