米村喜男衛(読み)よねむらきおえ

世界大百科事典(旧版)内の米村喜男衛の言及

【モヨロ貝塚】より

…現状では十数個の竪穴群と,墓地と重複した貝塚がみられる。竪穴は明治時代から知られていたが,貝塚は大正時代以降米村喜男衛らの調査研究するところとなり,1936年には,それまでの成果に基づき史跡に指定された。当時,竪穴は27個残存し,南東部のオホーツク文化に属す1~14号と,北西部の続縄文時代のものとみなされる15~27号との2群をなしていた。…

※「米村喜男衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む