米消費量(読み)こめしょうひりょう

世界大百科事典(旧版)内の米消費量の言及

【米】より

…国民所得の上昇は当然ながら劣等財のアワ,ヒエ,麦から正常財の米に主食を集中させ,消費量を増大させる(図2)。明治・大正を通じての1人当り米消費量の顕著な増加に注目されたい。1人当り米消費量が148.5kgに達した1891‐95年期以降,今日の米過剰時代の開幕を告げる1965‐70年期まで,日本は米輸入国になるが,輸入国になってからも1人当り消費量は増えつづけ,1921‐25年期に170kgのピークに達する。…

※「米消費量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む