米穀需給調節特別会計(読み)べいこくじゅきゅうちょうせつとくべつかいけい

世界大百科事典(旧版)内の米穀需給調節特別会計の言及

【食糧管理特別会計】より

…食糧管理制度の資金的基礎をなす特別会計の一つ。米騒動を契機に,米価の変動による社会不安を防ぐため,1921年(大正10)米穀法が制定され〈米穀需給調節特別会計〉による間接統制が始まった。42年に戦時食糧統制のため食糧管理法による直接統制に移行し,食糧管理特別会計法に基づく食糧管理特別会計(略して食管会計)が置かれ,現在に至っている。…

※「米穀需給調節特別会計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む