籾摺騒動(読み)もみすりそうどう

世界大百科事典(旧版)内の籾摺騒動の言及

【宇都宮藩】より

…以後松平忠弘15万石,81年(天和1)本多忠平10万石,85年(貞享2)奥平昌章9万石,97年(元禄10)阿部正邦10万石,1710年(宝永7)戸田忠昌6万7800石,49年(寛延2)松平忠祇(ただまさ)6万5900石と約80年間に6家が交代した。53年(宝暦3)年貢米の籾摺(もみすり)率を変更したことから64年(明和1)大一揆が起きている(籾摺騒動)。74年(安永3)肥前島原から戸田氏万7800石が復帰し,幕末に至った。…

※「籾摺騒動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む