粕谷氏(読み)かすやうじ

世界大百科事典(旧版)内の粕谷氏の言及

【糟屋氏】より

…粕谷,粕屋とも書く。相模国糟屋荘を本領とする中世の武家。《続群書類従》所収の系図によれば,〈相州の守護〉として下向した藤原良方の子元方が糟屋荘に生まれ糟屋太郎を名のったのが始まりというが,真偽のほどは不明。元方の子盛季は糟屋荘司,盛季の孫盛久は糟屋権守と称しているから,糟屋氏は糟屋荘の荘官であると同時に国衙とも関係を持っていたと考えられる。盛久は1180年(治承4)の源頼朝挙兵時に平家方に加わったが,その子有季が84年(元暦1)の平家追討軍中にみえるので,糟屋氏はこのころまでに鎌倉御家人の列に加えられたとみてよい。…

※「粕谷氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む