粘膜筋板(読み)ねんまくきんばん

世界大百科事典(旧版)内の粘膜筋板の言及

【粘膜】より

…脊椎動物の消化系,呼吸系,排出系,生殖系などの管や腔所の内面をおおう,柔軟で,じょうぶな膜のことで,その表面が粘液(杯細胞や粘液腺が分泌する)によって潤っているので粘膜といわれる。粘膜は,表面(腔所に面する側)から上皮組織,粘膜固有層,粘膜筋板,粘膜下組織の順にできている(以下,ヒトの粘膜について述べる)。粘膜上皮は主として吸収または分泌の機能を営むが,その形態は臓器の種類によってさまざまで,例えば,食道では重層扁平上皮,胃や腸では単層円柱上皮,気管では多列繊毛上皮,尿管や膀胱では移行上皮などとなっている。…

※「粘膜筋板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む