精神科学的心理学(読み)せいしんかがくてきしんりがく

世界大百科事典(旧版)内の精神科学的心理学の言及

【了解心理学】より

…〈自然をわれわれは説明するが,精神生活はこれを了解する〉という言葉もあるように,心的構造は了解によって生きた全体関連が記述・分析されるとし,どちらかといえば哲学的傾向が強い。このディルタイの了解が直接的な心的連関の把握であったのに対して,その後彼の構想を発展させた弟子であるE.シュプランガーは,さらに心的連関を客観的な意味連関,価値連関に求め,真の了解には単なる主観的な追体験によるだけでなく,個人を超えた心的連関に対する知識が必要であるとし,これを〈精神科学的心理学〉とよんだ。【武正 建一】。…

※「精神科学的心理学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む