糸へん景気(読み)いとへんけいき

世界大百科事典(旧版)内の糸へん景気の言及

【化学繊維】より

…また戦前から戦後まで継続されたレーヨン糸およびステープル関係の配給統制,価格統制や設備統制も,49年秋から50年にかけて全部撤廃され,レーヨン産業は長期にわたる統制の束縛から初めて解放された。50年6月には朝鮮戦争が勃発し,内外の経済活動の活況により化学繊維製品の内需外需はともに空前の拡大を示し,製品価格の高騰も著しく,51年春までいわゆる〈糸へん景気〉を現出した。51年の生産量は49年に比べてレーヨン糸が2.1倍,同ステープルが3.8倍に増加した。…

【繊維工業】より

…また,戦前から続いていた配給統制,価格統制や設備統制も49年秋から50年にかけ全部撤廃され,繊維産業は新たな発展段階を迎えた。50年6月に勃発した朝鮮戦争を契機に内外需はともに空前の拡大を示し,製品価格の高騰もあって,51年春まで続く〈糸へん景気〉が到来した。たとえば51年のレーヨン糸の生産量が1949年に比べて2.1倍,レーヨンステープルが3.8倍に増加した。…

※「糸へん景気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む