糸巻太刀拵(読み)いとまきたちこしらえ

世界大百科事典(旧版)内の糸巻太刀拵の言及

【刀装】より

…しかし,不断指(ふだんざし)と称する日常用の指料には,鞘塗りや金具は自由な意匠が見られ,それが金具を作る彫金技術にめざましい発達を促すこととなった。なお,従来の形式をふむ太刀拵は,鞘は金梨子に家紋を蒔絵であらわし,柄は錦包みとして糸巻きをした糸巻太刀拵となって,武家の儀式用の太刀として用いられた。装剣金具【原田 一敏】。…

※「糸巻太刀拵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む