糸球体機能検査(読み)しきゅうたいきのうけんさ

世界大百科事典(旧版)内の糸球体機能検査の言及

【腎機能検査】より

…前者に相当する物質にはクレアチニン,イヌリンなどが,後者に相当する物質にはパラアミノ馬尿酸(PAHと略す)がある。以上から,クレアチニンのクリアランス値から糸球体ろ過値glomerular filtration rate(GFRと略す)を求めることができ,糸球体の機能を検査することができ(これを糸球体機能検査という),PAHのクリアランス値を求めることによって腎血流量を知ることができる。(3)近位尿細管機能検査 主として近位尿細管の再吸収機能を検査するもので,尿中β‐ミオグロビン量,グルコース再吸収極量などの検査がある。…

※「糸球体機能検査」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む