系統全プロ(読み)けいとうぜんぷろ

世界大百科事典(旧版)内の系統全プロの言及

【映画】より

…興行者の水揚げ(興行収入)から上記の歩合,単売契約によって得た収入を〈配給収入〉(略して〈配収〉)という。配給形態としては,日本の映画企業は製作,配給,興行の3部門を総合的に経営しており,原則として他社作品を使用せず,全作品(全プロすなわち全番組)を同一会社の作品でまかなう専門館システム,すなわち〈ブロックブッキング(系統全プロ)〉方式がとられている。一方,洋画(外国映画)や独立プロ作品のうち興行価値の安定した作品は,大都市では系統(東宝洋画系,松竹東急系等々)が分かれているものの,地方都市では1本1本の作品によって売買契約をする〈フリーブッキング(単売制)〉方式が多い。…

※「系統全プロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む