紀南(読み)きなん

世界大百科事典(旧版)内の紀南の言及

【和歌山[県]】より

…これによって京阪神との時間距離が短縮され,大阪の経済圏に強く組み込まれることになったが,県の南部はその外縁部にあたるため,経済的発展は遅れた地域となっている。
[紀北,紀中,紀南の3地域]
 和歌山県は,阪神との結びつきが最も強く準瀬戸内式気候の紀北と,海岸線が最も長く南国的な紀南,およびその漸移的な地域である紀中とに区分することができる。(1)紀北 県総面積の約1/4であるが,人口は約6割を占めている。…

※「紀南」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む