紅簽(読み)こうせん

世界大百科事典(旧版)内の紅簽の言及

【封筒】より

… 日本では,古くは書状を紙で包む包状(つつみじよう)だったが,中国から封筒が伝わったと思われる。1708年(宝永5)の《朱氏談綺》に寸法入りで紹介されているものは,差出人またはあて名を書いた赤い紙(紅簽(こうせん))で封をする様式であった。しかし,1830年(天保1)の《嬉遊笑覧》では,このようなものを〈世人好む者も無りしが,近頃は俗間の手簡みな封筒を用ゆることとなれり〉と記している。…

※「紅簽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む