納内町(読み)おさむないまち

世界大百科事典(旧版)内の納内町の言及

【深川[市]】より

…北海道中部,石狩平野北部の市。1963年深川,一已(いつちやん),納内(おさむない)の3町と音江村が合体,市制。人口2万8770(1995)。神居古潭(かむいこたん)の峡谷を出た石狩川が西流し,雨竜川が南流する。中心の深川は1890年ころ華族農場の一つであった菊亭農場の事務所が置かれた地で,95年には一已と納内に入植した屯田兵500戸が本格的に開拓を進めた。1916年に大正用水,27年には神竜用水が完成して平野の水田化がさらに進んだ。…

※「納内町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む