紙券信用論(読み)しけんしんようろん

世界大百科事典(旧版)内の紙券信用論の言及

【ソーントン】より

…しかし最も注目すべき点は金融理論家としての業績である。1802年出版の著書《イギリスの紙券信用の性質と影響に関する一研究(紙券信用論)》は,D.リカード,J.S.ミルらの貨幣理論の基礎となったばかりでなく,J.M.ケインズの流動性選好理論,名目利子率と実質利子率の関係についてのI.フィッシャーの理論等,現代金融理論の先駆けとなる議論を展開している。その卓越した理論を背景として,10年にイギリス議会に設けられた地金委員会Bullion Committeeの中心的メンバーとして活躍し,いわゆる〈地金報告書〉を起草した。…

※「紙券信用論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む