紙幣マルク(読み)しへいまるく

世界大百科事典(旧版)内の紙幣マルクの言及

【マルク】より

…市中銀行の預金は,ライヒスバンク振替決済機構による貨幣節約的な決済制度が完成して初めて,貨幣としての性格を備えたのである。 1914年第1次大戦が勃発すると,ライヒスバンクは金兌換を停止したため,〈紙幣マルク(紙マルク)〉の時代に入った。またライヒスバンクは〈金融総動員〉の標語のもとで戦時金融を遂行したが,インフレ的な貨幣流動量の膨張は避けられなかった。…

※「紙幣マルク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む