素群(読み)すなむら

世界大百科事典(旧版)内の素群の言及

【カツオ(鰹)】より

…例えば,ジンベイザメにつく群れを〈サメ付き群〉,クジラにつくものを〈クジラ付き群〉,漂流木材につくものを〈木付き群〉,鳥の群れについているものを〈鳥付き群〉といったりする。また,餌生物を追いかけるものを〈餌持ち群〉といい,カツオだけで群泳するものを〈素群(すなむら)〉という。これに対し,島嶼(とうしよ)地帯に滞留するものを〈瀬付き群〉といったりする。…

【鳥付群】より

…なお,魚群のことを漁業者は〈なむら〉あるいはなまって〈なぐら〉などというが,鳥つきのほかに,流木などについている〈きづき〉または〈ぼくづき〉,サメについている〈サメづき〉(熊野ではサメづきのカツオ群を〈えびす〉という),クジラについている〈クジラつき〉などのなむらを区別する。特別に何もついていない魚群を〈すなむら(素群)〉ということもある。【清水 誠】。…

※「素群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android