紫外部吸光度(読み)しがいぶきゅうこうど

世界大百科事典(旧版)内の紫外部吸光度の言及

【水汚染】より

…全有機炭素)が有機物の主指標となりつつある。さらに有機物を含んだ水が紫外線を吸収することを利用して,その吸光度(紫外部吸光度といい,E220,E260,E390などと表す。数字は使用する紫外線の波長で,単位はnm)から有機汚染を測定する方法も開発され,TOC/E260の比がTHM生成と密接に関係することが知られている。…

※「紫外部吸光度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む