紫根専売制(読み)しこんせんばいせい

世界大百科事典(旧版)内の紫根専売制の言及

【藩専売制】より

…たとえば加賀藩では,早くから能登半島で揚浜塩田による塩の生産が行われていたが,藩は塩手米との引換えで生産された塩を一手に独占し,他国塩の領内移入を禁止してこれを領内に販売していた。ほかに初期専売の例としては,会津,米沢藩の漆蠟専売制や盛岡藩における紫根専売制などがある。江戸中期以降になると藩財政が窮乏し,これまで藩財政の基本であった年貢米の増徴も行き詰まり,また〈米価高の諸色高〉といった経済状況下で米価の低下が表面化し,諸藩は競って米以外の新しい財源を求めて殖産興業政策を実施した。…

※「紫根専売制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む