《紫紙金字経》(読み)ししきんじきょう

世界大百科事典(旧版)内の《紫紙金字経》の言及

【書】より

…写経は仏典としての荘厳整斉な書体であるべきで,おりしも初唐に完成美を見せる楷書が基本となっているが,しだいに唐風を脱した書風に変化している。聖武天皇が書写させた紫紙金字の《国分寺経》(《紫紙金字経》)はその代表的なもので,縦長の欧法の字形は正方形に近くなり,潤いを帯びた線質は唐経には見られないところである。 写経以外の書としては《正倉院文書》と木簡を忘れてはならない。…

※「《紫紙金字経》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む