累塚(読み)かさねづか

世界大百科事典(旧版)内の累塚の言及

【祐天寺】より

…祐天は将軍徳川綱吉・家宣,また綱吉の母桂昌院をはじめ大奥の帰依あつく,庶民の信仰も集めた高僧であった。祐天の書き与えた名号の利益や庶民教化は《祐天大僧正利益記》などに詳しいが,とくに歌舞伎で有名になった累(かさね)一族の怨霊救済の話はよく知られ(《》),当寺境内にある累塚には参詣者がたえない。例年3月1日に祐天の木像を江戸城中に運び,節供後下城の際,小袖を拝領する風があった(《遊歴雑記》)。…

※「累塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む