すべて 

紹興御筆石経(読み)しょうこうぎょひつせっけい

世界大百科事典(旧版)内の紹興御筆石経の言及

【石経】より

…《易》《書》《詩》《周礼》《礼記》《春秋》《孝経》《論語》《孟子》の9経で,国都汴京(べんけい)の太学に立てられたが,今日ではわずかな残石しか存在しない。(6)南宋石経 高宗の自筆を底本とし紹興5年(1135)から淳熙4年(1177)までかかって刻されたので,紹興御筆石経ともいう。内容は《易》《書》《詩》《左伝》と《礼記》(中庸,大学等のみ)(以上楷書)および《論語》《孟子》(以上行書)で,国都臨安(現,杭州)の太学に立てられた。…

※「紹興御筆石経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む