組頭制度(読み)くみがしらせいど

世界大百科事典(旧版)内の組頭制度の言及

【組夫】より

…日本では明治期から,大工場における運搬,補修などの間接的部門の不熟練労働を労務供給業者に請け負わせてきた。これらの労務供給業者は組頭制度という労働組織を有し,そこで働く労働者は組夫と呼ばれていた。労務供給業者(組頭)は親分として住居等の組夫の生活上のめんどうをみる一方,さまざまな名目で組夫の賃金の中間搾取を行った。…

※「組頭制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む