経営専決事項(読み)けいえいせんけつじこう

世界大百科事典(旧版)内の経営専決事項の言及

【団体交渉】より

…これを労働協約の一般的および地域的拘束力(同法17,18条)とよぶ。
[経営専決事項と団体交渉事項]
 このように団体交渉は,かつて使用者が一方的かつ専断的に決定してきた雇用・労働条件を,労使双方がより民主的に決定するものであるから,使用者または経営者のいわゆる経営権を制限する作用をもつ。したがって多くの使用者は,団体交渉を受け入れざるをえない場合にも,彼らが一方的に決定できる事項,すなわち経営専決事項に固執し,その範囲の維持を図ってきた。…

※「経営専決事項」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む