経営給付(読み)けいえいきゅうふ

世界大百科事典(旧版)内の経営給付の言及

【原価】より

…工場を例にとれば,原材料,労働力,機械・設備,電力,ガス,水道などの経済的資源を生産工程に投入し,それらを消費して,製品という産出物を得る。この場合,経営学や会計学では,生産活動の成果としての産出物を経営給付と呼び,経営給付を得るために必要な経済的資源の投入額を原価と呼んでいる。したがって原価とは,企業が特定の目的を達成するために,犠牲にした経済的資源を,それから生じた給付にかかわらせて把握した貨幣による測定額のことである。…

※「経営給付」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む