経妊婦(読み)けいにんぷ

世界大百科事典(旧版)内の経妊婦の言及

【妊娠】より

…【石居 進】
【ヒトの妊娠】
 ヒトの妊娠も受精卵の着床によって始まり,胎芽embryoから胎児fetusとなって胎外生活が可能となるまで発育する現象をいい,出産によって終わる生理的現象をさす。妊娠している婦人を妊婦といい,はじめて妊娠した人を初妊婦,2度目以後の妊娠をしている人を経妊婦,妊娠第24週以上での分娩をはじめて経験する人を初産婦,2度目以後の分娩を経験する人を経産婦という。
[妊娠持続日数]
 妊娠持続日数を正確に知ることは困難であることが多いので,臨床上は最終月経の第1日から分娩に至る日数を妊娠持続日数と規定している。…

※「経妊婦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む