すべて 

経済のサービス化(読み)けいざいのさーびすか

世界大百科事典(旧版)内の経済のサービス化の言及

【サービス業】より

…産業別の国内総生産(名目値)の比率も同様に上昇しており,1946年に35%だったものが70年に51%と過半を超し,その後も着々と増加している。 こうした傾向は〈経済のサービス化〉と呼ばれているが,日本だけの現象ではない。17世紀にW.ペティは〈農業よりも製造業によるほうが,さらに製造業よりも商業によるほうが利得がはるかに多い〉と述べた。…

※「経済のサービス化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む