《経済学講義》(読み)けいざいがくこうぎ

世界大百科事典(旧版)内の《経済学講義》の言及

【パレート】より

…パリに生まれ,トリノ理工科大学で自然科学系の学問を学んだ後,鉄道技師,製鉄会社支配人などを経て,1892年L.ワルラスの後継者としてローザンヌ大学教授になる。パレートはその著《経済学講義Cours d’économìe politique》(1896‐97)において,理論的には基本的にワルラスの延長線上にあるが,実証的研究にすぐれたところを示し,とくに所得分布の不平等度に関するパレート法則の定式化はよく知られている。 しかし彼がワルラスから脱皮して独自な理論を構築したのは,《経済学提要Manuale di economia politica》(1906)においてである。…

※「《経済学講義》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む