経済成長理論(読み)けいざいせいちょうりろん

世界大百科事典(旧版)内の経済成長理論の言及

【経済成長】より

…たとえば開発途上国発展論をめぐり,均衡成長論の立場をとるR.ヌルクセと不均衡成長論を唱道するA.ハーシュマンの対立がそれである。
[経済成長理論]
 経済成長の理論そのものについていえば,現在ではマルクス経済学と近代経済学の対立があり,また,近代経済学の場合にも古典学派,ケインズ学派,新古典学派,新しい古典学派など多様であって,これを要約的に示すことは困難である。しかし近代経済学に議論を限定すると,これを新古典学派的アプローチとケインズ学派的アプローチに大別しうることについては,かなりの意見の同意が存在する。…

※「経済成長理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む